2024年度 第39回 北海道建青会全道大会の主管は、
旭川建設業協会二世会(新谷逸生会長)。
日時:08月30日
場所:旭川市大雪クリスタルホール音楽堂
大会テーマ:「きょうそう」
若手経営者として,建設業の未来をどう切り拓いていくか——北海道建青会は,それを考え続けるために存在している。そのこたえのひとつがMOONSHOTという言葉で表されるイノベーションへの志向であり,また別のひとつがrevitalizationという名の地域再生への取り組みである。
今大会の開催地である旭川を含む上川地方は,地理的にも北海道のほぼ真ん中にあたり,物流の拠点として,交通の要衝として,多様なヒト・モノ・コトを「つなぐ」あるいは「結ぶ」地域として発展してきた。この土地では,昔から,人々が共に生き,つながり,結ばれていた。 私たちは,そのような土地で開催される今大会のテーマを「きょうそう」とした。 地域の様々な人や会社と協力して,新たな価値を共に創る「共創」。 馴れ合うのではなく,互いに𠮟咤激励しながら一緒に走る「競走」。 未来に思い描く夢やビジョンを,ひとりではなく皆で想う「共想」。 同じ目的に向かい,仲間と息を合わせて共につくり上げる「協奏」。 もちろん,「きょうそう」はこの4つだけではない。「響」「強」「狂」
「今日」「爽」「騒」「惣」「添う」……たくさんの組み合わせがあり得る。
共通するのは,自分たちだけではなく,様々な人々と共に未来に向かうということ。そうであってはじめて,未来において求められる企業となり得ると私たちは考える。 地域の中で,人々の中で,共に生きていくことで,建設会社がどのような価値を提供し,あるいは創出できるのか。今大会を通じて,様々な人々と共に生きる建設業の未来を考えたい。
======================================
■第38回(2023年)/ 留萌建設協会二世会・萌志会
テーマ/「revitalization~地域と建設業の再生を考える」
■第37回(2022年)/空知経営研究会
テーマ/「Moonshot―私たちの未来は、我々のイノベーションが創る―」
■第36回(2021年)/帯広二建会
テーマ/「#進化と共創-『やりがい』『楽しさ』『喜び』を実現できる建設産業に」
第26回 全国建設青年会議 主幹
■第35回(2020年)/室蘭経営研究会
テーマ/「THE CONSTRUCTION HEART♥ 未来へつなげDOBOKUの心をあつめて」
■第34回(2019年)/函館建青会
テーマ/『価値創造』-魅力ある産業へ、選ばれる企業へ-
■第33回(2018年)/札幌建青会
テーマ/『 FUN TO CONSTRUCTION』!!
■第32回(2017年)/釧路建親会
テーマ/『礎』
~次世代への基礎づくり~
■第31回(2016年)/宗谷建設青年会
テーマ/『新化』シンカ
~若者が未来を描ける建設業へ!!~
■第30回(2015年)/オホーツク二建会
テーマ/「未来(次代)に繋げ !」
■第29回(2014年)/小樽建設協会 建世会
テーマ/『輝望』~コンストラクション プライド 輝ける未来へ~
■第28回(2013年)/旭川建設業協会二世会
テーマ/人と地域をつなぐ感動を
■第27回(2012年)/萌志会
テーマ/“水”-命の源、国の力-
・第17回全国建設青年会議 大会テーマ(留萌主幹)
『水~自然の脅威に
「地域のホームドクター」建設業が立ち向かう~』
■第26回(2011年)/空知経営研究会(葉月会)
テーマ/元気創造
■第25回(2010年)/帯広二建会
テーマ/笑顔
■第24回(2009年)/室蘭経営研究会
テーマ/未来に向かって歩みだそう~続・変革~今を生き抜く力
■第23回(2008年)/道南建設二世会
テーマ/Survival ~未来をつかむ~
■第22回(2007年)/札幌建青会
テーマ/『社長が変わらなければ、会社は変わらない』
サブテーマ/~建設産業激動の中、企業の存続は私たち経営者にかかっている~
■第21回(2006年)/釧路建親会
テーマ/食の魅力を活かした北海道観光の発展~釧根からの挑戦
■第20回(2005年)/宗谷建設青年会
テーマ/地域ビジョン創造への挑戦!
■第19回(2004年)/オホーツク二建会
テーマ/みつめよ未来・見直せ郷土 今、地域と共に創造を!!
■第18回(2003年)/小樽建設業協会建世会
テーマ/全国建設青年会議 第2回全国会議
■第17回(2002年)/旭川建設業協会二世会
テーマ/『突破』 変化をつかみ新しい夢を
■第16回 (2001年)/萌志会(留萌建設協会二世会)
テーマ/環 子供たちに夢・まちに元気・地域に希望。
■第15回(2000年)/帯広二建会
テーマ/北の大地 昨日、今日、そして明日
■第14回(1999年)/空知経営研究会(葉月会)
テーマ/建設業と情報化
■第13回(1998年)/室蘭経営研究会
テーマ/『変革に挑む』~力強く、しなやかに~
■第12回(1997年)/道南建設二世会
テーマ/北海道経済における建設業の重要性と役割
■第11回(1996年)/札幌建青会
テーマ/建設業21世紀への挑戦
■第10回(1995年)/釧路建親会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/時代に喝、己に克、未来に活。
■第9回(1994年)/宗谷建設青年会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/変革の時!! 建設業は今、生まれかわる・・・
■第8回(1993年)/オホーツクニ建会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/北の大地オホーツク!
新たなパラダイムによる時代の構築を
■第7回(1992年)/小樽建設協会建世会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/今小樽から!! 21世紀に躍進する建設二世を目指して
■第6回(1991年)/旭川建設業協会二世会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/夢をかたちに!! 今、確かな道標を目指して
■第5回(1990年)/留萌建設協会二世会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/地域創りのために行動する建設二世を目指して
■第4回(1989年)/空知経営研究会(葉月会)
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/今、地球に求められる建設二世とは
■第3回(1988年)/帯広二建会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
サブテーマ/建設二世として、いま何をすべきか。
■第2回(1987年)/室蘭経営研究会
テーマ/建設業が果たす地域活性化への役割
■第1回(1986年)/道南建設二世会
テーマ/おやじ万歳